みなさん、東洋医学における「五行」という言葉をご存知でしょうか?
聞いたことはあっても、意味についてご存知の方はそれほど多くはいらっしゃらないのではないのでしょうか?
詳しく説明すると難しくなるのですが、これは面白い考えですので、今回は五行について簡単にご紹介します。
 
少し難しいかもしれませんが、五行とは、この世に存在するすべての物質をその性質によって五つに分類し、それらが互いに及ぼしあう影響の関係をまとめたものです。
 
例えば、木・火・土・金・水の五つの場合、
木は火をおこし、
火は灰から土になり、
土は固まると(鉱物全般の概念としての)金になり、
金には水が寄り、
水で気が育つ
というように、それぞれが補い合っています。
これを「相性関係」といいます。
 
 
東洋医学では、肝・心・脾・肺・腎の五つに当てはまります。
そしてこの五つも、肝→心→脾→肺→腎→肝…の順に相性関係があるのです。
 
一方で、
木は土を耕し、
土は水をせき止め、
水は火を消し、
火は金を溶かし、
金は道具となって木を切る
といったように、互いに反発しあうような関係があります。
これを「相克関係」といいます。
 
東洋医学の場合では、
心→肺→肝→脾→腎→心→…の順に反発関係があるのです。
例えば、腎臓の影響は心に現れます。ですので、心の調子が悪い場合、東洋医学では腎臓の調子を調べます。
 
そして、体全体のバランスを整えていくのです。
 
体全体を整えるという東洋医学の考え方が少し理解できたのではないでしょうか?